Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

サイボウズ、脆弱性発見者に最高30万円の報奨金を支払う新制度

サイボウズは、同社クラウドサービス「cybozu.com」において、脆弱性の発見者に報奨金を支払う新制度「脆弱性報奨金制度」を開始した。

同制度は、サービスの信頼性向上を目的とした試み。同社のクラウドサービス基盤「cybozu.com」で稼働する各サービスのほか、同社が指定するパッケージ製品やAPI、ウェブサイトなどを対象としている。

支払う金額は、共通脆弱性評価システム「CVSS v2」の評価結果に基づき算出。基本値が「7.0」以上の場合は基本値×3万円。「6.9」以下の場合は基本値×1万円。ウェブサイトの場合は1件につき一律1万円と設定した。

実施期間は12月25日まで。期間終了後も制度を見直しつつ、継続する予定だという。

同社では2月より「脆弱性検証環境提供プログラム」を実施しており、同プログラムを通じてこれまで17人から37件の脆弱性について報告を受けている。これらの脆弱性についても、さかのぼって報奨金を支払う方針。

(Security NEXT - 2014/06/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念