サイボウズ、脆弱性発見者に最高30万円の報奨金を支払う新制度
サイボウズは、同社クラウドサービス「cybozu.com」において、脆弱性の発見者に報奨金を支払う新制度「脆弱性報奨金制度」を開始した。
同制度は、サービスの信頼性向上を目的とした試み。同社のクラウドサービス基盤「cybozu.com」で稼働する各サービスのほか、同社が指定するパッケージ製品やAPI、ウェブサイトなどを対象としている。
支払う金額は、共通脆弱性評価システム「CVSS v2」の評価結果に基づき算出。基本値が「7.0」以上の場合は基本値×3万円。「6.9」以下の場合は基本値×1万円。ウェブサイトの場合は1件につき一律1万円と設定した。
実施期間は12月25日まで。期間終了後も制度を見直しつつ、継続する予定だという。
同社では2月より「脆弱性検証環境提供プログラム」を実施しており、同プログラムを通じてこれまで17人から37件の脆弱性について報告を受けている。これらの脆弱性についても、さかのぼって報奨金を支払う方針。
(Security NEXT - 2014/06/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
進学情報サイトにサイバー攻撃 - 学生情報が流出した可能性
Ivantiのエンドポイント管理やリモートアクセス製品に脆弱性
デバッグ支援ツール「NVIDIA NVDebug tool」に複数の脆弱性
ネットワーク監視ツール「Stork」に脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
GitLab、バグ報奨金プログラムで報告された脆弱性6件を解消
「Adobe Commerce」「Magento」に深刻な脆弱性 - Adobeと外部で温度差