Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「PowerShell」を悪用するランサムウェア - Tor上でBitcoinによる支払を強要

トレンドマイクロは、5月ごろよりMicrosoftがWindows向けに用意している「PowerShell」を悪用するランサムウェアが出回っているとして注意を呼びかけている。

今回確認されたのは、トロイの木馬である「TROJ_POSHCODER.A」。Windows向けのシェルやスクリプト言語「PowerShell」を悪用するもので、ランサムウェアにおいては珍しいケースだという。同マルウェアの被害は米国において拡大していた。

「PowerShell」により端末内のファイルを暗号化し、外部へ暗号鍵を送付。端末内のファイルについて暗号化を完了すると、英文にメッセージを表示し、「Tor Browser」を用いてTor内のサイトへアクセスするよう求める。誘導先のウェブサイト上では、復号化のための鍵と引き替えに 1BTC(Bitcoin)を支払うよう求め、指示に従わない場合は10日後に、サーバに暗号化に用いた鍵を削除すると脅すという。

セキュリティ対策ソフトによる感染の検知を隠蔽するために「PowerShell」を利用していると同社は分析。ランサムウェアにおいて改良が進んでいるとして注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2014/06/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
アスクル、手動出荷を試験運用 - 一部医療介護顧客で開始
先週注目された記事(2025年10月19日〜2025年10月25日)
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
京都の中高一貫校でランサム被害 - 個人情報流出の可能性
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正