Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

【不正送金】ネットバンク狙いに特化したマルウェア「VAWTRAK」 - 5月後半に検知数が急増

トレンドマイクロは、ネットバンキングの認証を詐取するマルウェア「VAWTRAK」の検出報告が増加しているとして、注意を呼びかけた。

同社によれば、5月以降徐々に検知件数が増加しており、5月20日には1日あたり25件を突破。1週間後の5月26日には、1日あたり45件と過去最悪を記録した。感染経路の詳細はわかっていない。

同マルウェアは、バックドアとして機能したり、感染した端末から情報を詐取するマルウェア。新種のマルウェアではないが、最近の亜種は、オンラインバンキングの利用者を狙ったものへ特化する傾向で認証情報を窃取するという。

マルウェアは、動作にあたり設定情報をコマンド&コントロールサーバから受信するが、それら情報を調べたところ、国内大手銀行4行を標的としていたほか、信販会社5社を対象としていた。

またセキュリティ対策ソフトの起動を阻害する機能を備えているのも特徴。Windowsのポリシー機能を悪用しているため、駆除に成功しても、セキュリティ対策製品が利用できないケースも確認されているという。

(Security NEXT - 2014/05/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
法人の不正送金被害額が急増 前四半期比4.5倍に
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
12月は「金融犯罪撲滅推進月間」 - 全銀協が啓発活動
オンライン不正送金被害額、前四半期から約4割増
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
都立高講師が「サポート詐欺」被害 - 端末内部に生徒情報
バックアップ磁気テープを紛失、機器に入れたまま廃棄か - 岩手銀