IPA、標的型攻撃の「潜伏被害」組織を支援 - 「サイバーレスキュー隊」発足へ

情報処理推進機構(IPA)は、「サイバーレスキュー隊(仮)」の発足に向け、準備チームを立ち上げた。今夏には正式に発足する予定だ。
同機構では2011年10月より「標的型サイバー攻撃 特別相談窓口」を設置。2012年4月からは「サイバー情報共有イニシアティブ:J-CSIP」を運用するなど、標的型攻撃対策を展開。その活動を通じて、組織が攻撃を受けても気付かず、被害が拡大している実態が鮮明になったことから、あらたな対策を打ち出した。
同機構では、標的型攻撃を受けた企業や団体に対し、被害拡大や再発防止、対策の実施などを促す活動を行うため、セキュリティセンター内に「サイバーレスキュー隊」を設置するとして準備チームを発足。
具体的には、標的型攻撃を受けているにもかかわらず攻撃を検知できず、潜伏被害を受けている組織や、検知したセキュリティインシデントの状況、深刻度が認識できていない組織に対し、「攻撃の把握」「被害の把握」「対策の早期着手」を支援する。
同機構は、潜在的に発生している標的型攻撃について「攻撃を受けた組織だけでなく関係組織へも被害が拡大する」とし、「対策は一刻を争う」と説明。活動を通じて被害の防止や低減を目指す。
(Security NEXT - 2014/05/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加