Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

巧妙化するネットバンキングの不正送金問題 - 法人には倒産リスクも

海外では偽画面より振込先口座の上書きが主流

国内における不正送金のパターンは、マルウェアによってオンラインバンキングの表示画面を改ざんし、情報を騙しとる攻撃が主流。第二暗証や合い言葉など、重要な情報を預金者から騙し取り、それら情報を用いて不正に口座を操作するやり方だ。

20140513_sg_004.jpg
Sharov氏

これだけでも被害が大きく拡大しているが、今後さらに懸念されるのは、預金者がオンラインバンキングで送金する際、振込先を書き換える「より巧妙な手口」がうしろに控えていることだ。

ロシアに本社を構えるDoctor WebのBoris A. Sharov氏は、ロシア国内における不正送金被害の多くは、この手口で被害に遭っているという。犯人のミスにより未遂に終わったが、ある企業にで約20回にわけて約10億円が不正送金されそうになったケースも確認されているという。

マルウェアによる不正送金攻撃では、銀行のウェブサイトを改ざんするため、ウェブサイトを熟知する必要がある。偽の入力ページで情報を騙し取る現在の攻撃の効果が薄れ、犯罪者によるオンラインバンキングの分析が進めば、日本国内でもさらに悪質な攻撃にシフトしていくことも予測される。

Windows 8での被害は確認されていないが……

ラックの三宅氏によれば、攻撃対象のPC環境は「Windows XP」や「Windows 7」が中心。「Windows 8」を攻撃対象としたものは見つかっていない。

とはいえ、油断は大敵だ。「セキュリティ対策ソフトがあれば大丈夫と思っている預金者が多い。しかし、アプリケーションやセキュリティ対策ソフトが最新の状態でも感染し、不正送金に至るケースがある」と、同氏は「過信」しないよう注意を呼びかけている。

また「Windows 8」は、あらたな脆弱性対策や「Windows Defender」を標準で搭載するなどセキュリティが強化されているが、Doctor WebのSharov氏は、「最新OS」によるセキュリティ対策の効果について懐疑的な見方を示している。

同氏は「必ずしもOSのセキュリティレベルに起因するものではない」と持論を展開。「OSの利用者の比率が影響している。Windows 8の利用が増えれば、犯罪者はあらたな攻撃手法を見つけ出すだろう(Sharov氏)」

(武山知裕/Security NEXT - 2014/05/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

2023年4Qの不正送金、減少するも高水準 - 平均被害額は大幅増
2023年の不正アクセス認知件数、前年比2.9倍に急増
暗号資産交換業者への不正送金対策を強化 - 金融庁ら
2023年3Qの不正送金 - 被害額が約1.5倍に拡大
不正送金被害が前年比5倍と過去最悪 - 年末年始もフィッシング攻撃に警戒を
ネットバンク不正送金が前四半期の2倍超 - 過去最悪に
国際連携でボットネット「QakBot」が解体 - 展開済みマルウェアに注意を
ネットバンク不正送金被害、上半期だけで前年の約2倍に
1Qのネットバンク不正送金、前四半期の2倍弱へと急増
狙われるネットバンク利用者 - 銀行装うメールやSMSに警戒を