2月はスパムの割合が上昇、バレンタインやウクライナ情勢を悪用した詐欺も - カスペルスキー
カスペルスキーは、2月のスパムの送信状況について取りまとめた。スパムの割合が前月より増加している。
同社がまとめたレポートによれば、2月の全メールトラフィックにおけるスパムの割合は69.9%で、1月を4.2ポイント上回った。
スパム送信国ランキングでは、「中国」が前月より7ポイント上昇して22.93%を占め、1位に浮上。2位は「米国」で19.05%、3位は「韓国」で12.81%だった。地域別では「アジア」が53.95%と半数以上を占め、依然として送信最多地域となっている。
メールに添付されたマルウェアのランキングでは、銀行や電子決済システムの登録フォームを装い、アカウント情報を盗み出すHTMLファイル「Trojan-Spy.HTML.Fraud.gen」が4.33%で、引き続きトップとなった。また、感染PCをボットネットに組み込む「Andromeda」が、2位と8位に入っている。
2月には、ウクライナの政治情勢を悪用し、金銭を騙し取ろうとするいわゆる「ナイジェリア型詐欺」メールが目立った。またバレンタインデーに関連して、「出会い系」のメールも激増したという。
フィッシングメールでは、「SNS」を標的としたものが27.28%で最も多く、「メールサービス(19.34%)」「金融・電子決済サービス(16.73%)」と」続いている。
(Security NEXT - 2014/04/04 )
ツイート
PR
関連記事
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト