不正アクセスで個人情報が流出、掲示板サイトで公開される - 建築研究所
建築研究所のウェブサーバが外部より不正アクセスを受け、元研修生の氏名やメールアドレスなど個人情報が外部に流出し、掲示板で公開されていたことがわかった。

不正アクセスを受けた建築研究所
同研究所国際地震工学センターのウェブサーバが脆弱性を突かれ、外部より不正アクセスを受けたもの。3月21日、同月23日と2度にわたり、不正に取得されたデータが海外の掲示板で公開された。
21日にデータベースの構造などが投稿され、さらに23日に個人情報が貼り付けられた。内閣官房より連絡があり、被害に気が付いたという。
同センターでは、外国人向けに研修事業を展開。希望者に研修の講義ノートをダウンロードできるよう提供しているが、その登録者情報が流出した。氏名や電話番号、メールアドレス、ハッシュ化されたパスワードなど330件が含まれる。
流出した時期など詳細については調査中だが、2014年1月12日ごろに不正アクセスを受けた形跡が残っており、その際にデータを取得された可能性がある。
また同時期に同センターの一部ウェブサイトが改ざんされたとの指摘も出ているが、同センターによれば、ウェブサイトが改ざんされたとの認識はないという。
同センターでは、攻撃を受けたサーバの公開を一時的に停止。脆弱性の修正などセキュリティ対策を進める。また個人情報が流出した関係者に対し、個別に事情を報告し、謝罪を行っている。
(Security NEXT - 2014/03/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ベビー用品サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
富士通のネット接続サービス、8カ月以上にわたり侵害か
「TRINUS STORE」でクレカ情報の流出被害 - DBから顧客情報も
ドレスレンタルサイトでクレカ情報流出 - 不正利用の可能性
コーヒー通販サイトでクレカ情報流出 - 不正利用の可能性
生地通販サイトに不正アクセス - クレカ情報など顧客情報が流出した可能性
不正ファイルでDBアクセス可能に - グラントマトが追加報告
服飾品の通販サイトに不正アクセス - 顧客情報流出の可能性
ソースネクストで個人情報流出 - カード決済止めるも不正プログラム削除が後手に
外部からVPN経由で不正プログラム実行、メアド流出か - 明大