Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Googleのログイン画面を装うフィッシングに注意 - 正規証明書で見抜くことは困難

米Symantecは、「Google Docs」や「Googleドライブ」を装ったフィッシング攻撃を確認した。Googleのサーバ上に設置されており、証明書から見抜くことも難しいとして注意を呼びかけている。

20140319sy_001.jpg
設置されていた偽ページ(画像:Symantec)

同社によれば、問題のフィッシング詐欺メールは、「Documents」という件名で送信されているもので、「Google Docs」のログインページに偽装したページへ誘導する。

問題のページは、一般アカウントを用いたGoogleドライブ上に設置、公開されていたもので、Googleドライブのプレビュー機能を使って共有アクセス可能なURLを取得し、表示していた。

正規のログイン画面と誤り、IDやパスワードを入力して送信すると、これらアカウント情報は外部サイトへ送信される。送信後は、実際に存在する「Google Docs」の文書にリダイレクトされていた。

Googleのサーバー上に設置されており、SSL証明書もGoogleのものが利用されているため、ドメインや証明書を確認しても偽サイトに気がつけないおそれがある。

今回の問題についてSymantecでは、「Gmail」や決済が行える「Google Play」などさまざまなサービスが利用できるGoogleのアカウントは、サイバー犯罪者にとって魅力的であり攻撃対象となりやすいと説明。注意を喚起している。

(Security NEXT - 2014/03/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
脅威の可視化からテイクダウンまで提供「PHISHNET/25 Axur」 - TwoFive
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生