「BIND 9」に深刻な脆弱性、専門機関がバージョンアップを強く推奨
「BIND 9」にサービス拒否へ陥る可能性がある深刻な脆弱性が存在することがわかった。Internet Systems Consortium(ISC)や日本レジストリサービス(JPRS)など関係機関ではアップデートを実施するよう呼びかけている。
日本レジストリサービスによれば、今回明らかとなった脆弱性「CVE-2014-0591」は、「BIND 9.6.0」以降に存在。権威DNSサーバで「NSEC3」を用いてDNSSEC署名されたゾーンを保持している場合に、特定の要求を受けるとサービスが停止するおそれがあるという。キャッシュDNSサーバについては影響を受けない。
今回の発表時点で、攻撃手法に関する情報は流通していないが、障害発生時のトレース情報はすでに公開されており、攻撃手法が発見された場合、リモートより攻撃を受けるおそれがある。
ISCでは今回の脆弱性について深刻度を「高」にレーティング。脆弱性を修正した「同9.6-ESV-R10-P2」「同9.8.6-P2」「同9.9.4-P2」の提供を開始した。JPRSでもバージョンアップを強く推奨するなど、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2014/01/14 )
ツイート
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み