日本クラウドセキュリティアライアンスが一般社団法人化
日本クラウドセキュリティアライアンス(CSAジャパン)は、組織形態を任意団体から一般社団法人に変更した。資金やリソースを確保し、積極的な活動を展開する。
利用が急速に拡大し、社会的情報基盤としても活用される一方、セキュリティ上のリスクが議論されているクラウドコンピューティングのセキュリティについて、同団体では、調査研究や提言、教育活動を展開、推進していく。
非営利団体である「Cloud Security Alliance(CSA)」の日本支部として、2010年6月より活動をスタート。講演や「CSAクラウドセキュリティガイダンス」や「クラウド・コントロール・マトリクス(CCM)日本語版」の提供など活動を展開してきた。
これまでボランティアによって運営してきたが、12月3日に設立総会を開催。一般社団法人として再発足した。法人化により企業会員を迎えることで、資金やリソース、機能を確保する。
国内のクラウドベンダーと利用者が、クラウドのセキュリティに関する情報を入手したり、認識を共有できるようコミュニティを提供。ベストプラクティスの形成なども行う。
またCSAやAPAC本部の活動に参加。日本のステークホルダーを代表して意思や利害の反映を目指すほか、本部の成果を日本支部の会員へ還元していく。
(Security NEXT - 2013/12/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
「MS 365」のログ活用、脅威検知分析を実現する資料 - 米当局
先週注目された記事(2024年12月15日〜2024年12月21日)
攻撃者に狙われるクラウド設定ミス、行政機関の対策を義務化 - 米政府
SaaS向けSPMを展開するAdaptive Shieldを買収 - CrowdStrike
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を
DigiCert、「マネージドDNS」を展開するVercaraを買収
「M3AAWG」の国内リージョン「JPAAWG」が発足 - メールやメッセージングのセキュリティを検討