「lnk」ファイル用いた標的型攻撃が増加 - J-CSIP報告
情報処理推進機構(IPA)は、サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)における2013年第3四半期の活動レポートをまとめた。
J-CSIPは、標的型攻撃に対抗するため、官民連携の情報共有を目的として2011年10月に発足した組織。重要インフラや製造業など約45の組織が参加。検知された攻撃情報を、秘密保持契約のもと参加組織で共有、セキュリティ対策へ活用している。
同四半期における参加組織からの報告は95件で前四半期の74件から大きく増加した。参加組織に対しては34件の情報提供を行っている。
同四半期の報告95件のうち、標的型攻撃は61件で、前四半期の64件から微減。51%がURLを用いた攻撃で、31%が添付ファイルを悪用していた。送信元は「韓国」が56%を占めており、「日本(18%)」「中国(5%)」が続く。21%は送信元が不明だった。
添付ファイルを用いた攻撃の傾向が前四半期から大きく変化している。前四半期は、約8割が実行ファイルだったが、今回は攻撃に添付ファイルが用いられた19件の攻撃のうち、スクリプトを実行させるショートカットファイル「.lnk」ファイルを利用した攻撃が58%を占める。実行ファイルは26%と割合を縮小しており、「Officeファイル(11%)」「HTMLファイル(5%)が続く。
マルウェアの不正接続先の地域を見ると、日本国内が57%と最多。「米国(22%)」「香港(13%)」が続く。前回32%で最多だったイタリアについては、今回確認されなかった。
(Security NEXT - 2013/10/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
先週の注目記事(2024年2月25日〜2024年3月2日)