不自然な表現目立つ「goo」の利用者狙ったフィッシング攻撃
ポータルサイトである「goo」の利用者を狙ったフィッシング攻撃が発生している。メールで偽サイトへ誘導し、アカウント情報を詐取するという。

フィッシング対策協議会が確認したフィッシングメール
注意喚起を行ったフィッシング対策協議会によれば、問題のフィッシングメールは、「GOO TEAM」という件名で送信されており、アカウントの更新が必要であるなどと説明、IDやパスワードを騙し取るフィッシングサイトへ誘導する。
また本来アルファベットの小文字である「goo」が、大文字で表記されているなどずさんで、本文は機械翻訳を利用したと見られる不自然な日本語の表現が散見された。
さらに著作権表記の「All rights reserved.」といった文章まで日本語に翻訳されており、「すべての権利予約」など本来はあり得ない表記も含まれていた。攻撃者は日本語を母国語としない可能性が高い。
同協議会によれば、10月1日10時半の時点でもフィッシングサイトは稼働しており、閉鎖に向けて同協議会ではJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼した。今後も、類似したフィッシング攻撃が発生するおそれがあるとして、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2013/10/01 )
ツイート
PR
関連記事
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
システムに不正アクセス、予約者にフィッシングメール - 沼津リバーサイドホテル
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
フィッシング対策協議会、設立20周年記念セミナーを11月開催
「Movable Type」のPWリセット機能に複数脆弱性 - 修正版公開
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
登録者にフィッシングメール、メアド流出か - フォトクリエイト
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害