IPA、効果的な脆弱性対策に役立つ技術レポートを公開 - 優先順位付けで判断
情報処理推進機構(IPA)は、脆弱性に対する攻撃の傾向や対策をレポートとして取りまとめ、ウェブサイトで公開した。
効果的な脆弱性対策を実施するには、危険性や攻撃が発生する可能性、技術的な深刻度といった観点から攻撃の影響やリスクを把握し、最適な対策を実施することが重要であるとして、技術資料にまとめたもの。
同レポートでは、ソフトウェアに対して闇雲に脆弱性対策を実施するのではなく、深刻度や悪用の状況、自組織にとって対策が必要であるか、絞り込む必要があると指摘。
脆弱性の悪用のしやすさなど「脆弱性の技術的特性」、攻撃の発生やパッチの有無といった「攻撃状況」、ビジネスの継続性などを踏まえた「組織への影響」からリスクを算出、整理する必要があるとしてポイントを解説している。
さらに脆弱性の深刻度評価システムである「CVSS」を用いて脆弱性の危険度を多角的に評価する方法を取り上げた。また時期を逸さない対策の重要性にも触れ、対策の自動化の動向についても取り上げている。
(Security NEXT - 2013/09/26 )
ツイート
PR
関連記事
サイト掲載ファイルに個人情報、墨塗りするも参照可能 - 大鰐町
供覧で業務資料が所在不明に、誤廃棄か - 沖縄県
一部ユーザーで不正ログイン被害、他利用者情報にもアクセス - 雑誌ネット書店
「WinRAR」にディレクトリトラバーサルの脆弱性 - 修正版を公開
サーバ管理ツール「Convoy」に深刻な脆弱性 - アップデートがリリース
ブラウザ「MS Edge」に関する脆弱性2件を解消 - MS
Dellのストレージ製品「PowerScale OneFS」に深刻な脆弱性
共同利用の顧客情報管理システムに不備 - 東北電力ネットワーク
メール誤送信、福祉サービス事業所のメアドが流出 - 埼玉県
「SugarCRM」脆弱性 - 9年前の修正にCVE番号