Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPA、「標的型メール攻撃対策に向けたシステム設計ガイド」を公開

情報処理推進機構(IPA)は、標的型攻撃の全体像や特徴、システム設計による対策法をまとめた「『標的型メール攻撃』対策に向けたシステム設計ガイド」を公開した。

同ガイドは、メールを用いた標的型攻撃について、攻撃の背景や攻撃シナリオ、対策の重要性、システム設計について解説した資料。全70ページのPDFファイルで、同機構のサイトから無料でダウンロードできる。

対象読者として、ネットワークやサーバ、業務システムの管理者、システムインテグレータ、システム発注者などを想定。同機構が2011年に公開した「『新しいタイプの攻撃』の対策に向けた設計・運用ガイド」の続編に位置付けており、その後の情勢を反映した。

同ガイドでは、標的型攻撃の全体像や特徴を解説。その上で内部侵入後に行われる攻撃者によるインフラ構築、内部ネットワークの情報収集、機密情報の窃取やシステム破壊などを防止するシステム設計について重点的に紹介している。

(Security NEXT - 2013/08/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

J-CSIP、脅威情報22件を共有 - 海外関連会社への攻撃報告も
1Qのインシデント件数はほぼ横ばい - 「スキャン」が増加
「10大脅威」の解説資料が公開 - 自組織に応じた対策を
VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
正規の「リモート管理ソフト」が攻撃者のバックドアに - 米政府が警戒呼びかけ
「情報セキュリティ10大脅威 2023」 - 組織は「ランサム」が引き続き首位
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ
年末年始に向けてセキュリティ体制のチェックを
一時操業停止にも至ったサイバー攻撃 - 侵入口は廃棄直前の「VoIP GW」