「Googleグループ」を公開設定で利用、留学生の個人情報流出 - 神戸大
神戸大学において、グループ間で情報を共有できるサービス「Googleサービス」を誤って公開設定で利用し、個人情報が流出していたことがわかった。
同大留学生センターの日本語予備教育コースの一部クラスで、複数の講師間における情報共有のため、2013年4月からGoogleグループを利用。その際の閲覧設定を公開設定にしていたため、関係者以外も閲覧可能な状態だった。8月11日に外部から指摘があり判明したという。
閲覧可能となっていたのは、同クラスの受講生5人の成績評価案、出欠含む学習進捗状況などで、一部受講生は氏名も含まれる。
問題発覚後、関係者以外はアクセスできないよう設定を変更。掲載していた成績情報を削除した。また対象となる受講生にはメールで謝罪している。
(Security NEXT - 2013/08/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
ふるさと納税者情報を扱うグループメールで権限設定ミス - 海士町
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
フォーム編集ページへ誤リンク、個人情報が閲覧可能に - お茶大
イベント申込フォームで設定ミス、オーナー権限移行時に - 和洋女子大
移住相談会の申込者情報が閲覧可能に、フォーム設定ミスで - 埼玉県
イベント申込フォームで設定ミス、個人情報が閲覧可能に - 鎌倉市
Googleグループ57件が公開設定、個人情報が外部閲覧状態に - ダイソー
フォーム上でボランティアの個人情報が閲覧可能に - 東京都
公共施設の講座申込フォームで設定ミス - 個人情報が閲覧可能に