「Googleグループ」を誤って公開設定で利用、個人情報流出 - 早大
早稲田大学において、グループ間で情報を共有できるサービス「Googleサービス」を利用した際に設定不備があり、学生や学会関係者の個人情報が外部から閲覧可能になっていたことがわかった。
同大学院日本語教育研究科および日本語教育研究センターの助手が、2013年4月2日からアクセス制限を行わずにGoogleグループを利用していたもの。8月9日に外部からの指摘があり、問題が判明した。
公開設定のまま利用していたため、2013年度の新入生名簿のほか、日本語教育学会の名簿や学会発表の査読結果、メールのやり取りなどが関係者以外もアクセス可能な状態だった。氏名やメールアドレス、学籍番号など約800人分の個人情報が含まれるという。
問題発覚後、関係者以外はアクセスできない設定に変更。関係者に対して事情の説明や謝罪を行っている。
(Security NEXT - 2013/08/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
中学PTA議決資料が閲覧可能に、クラウドで設定ミス - 奈良市
ふるさと納税者情報を扱うグループメールで権限設定ミス - 海士町
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
フォーム編集ページへ誤リンク、個人情報が閲覧可能に - お茶大
イベント申込フォームで設定ミス、オーナー権限移行時に - 和洋女子大
移住相談会の申込者情報が閲覧可能に、フォーム設定ミスで - 埼玉県
イベント申込フォームで設定ミス、個人情報が閲覧可能に - 鎌倉市
Googleグループ57件が公開設定、個人情報が外部閲覧状態に - ダイソー
フォーム上でボランティアの個人情報が閲覧可能に - 東京都
公共施設の講座申込フォームで設定ミス - 個人情報が閲覧可能に