2012年第2四半期の標的型攻撃は64件 - J-CSIPまとめ
情報処理推進機構(IPA)は、サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)における2013年第2四半期の活動レポートをまとめた。
J-CSIPは、標的型サイバー攻撃に対抗するため、官民連携の情報共有を目的として2011年10月に発足した組織。重要インフラや製造業など約40社が参加し、検知された攻撃情報を、秘密保持契約のもと参加組織で共有、セキュリティ対策へ活用している。
同四半期における参加組織からの報告は74件。参加組織に対しては55件の情報提供を行った。2012年度における四半期あたりの報告数は62件で、やや増加傾向にある。
同四半期の報告74件のうち、標的型攻撃は64件。送信元は「メキシコ」が25%で最多。「日本(14%)」「米国(8%)」が続く。41%は送信元がわかっていない。
半数は添付ファイルを用いた感染活動。42%はメールアドレスの存在確認など、情報収集を目的としたものだった。リンクによる誘導は3%と少ない。
ファイルの種類を見ると、81%が実行ファイル。26%は、文字列を左右反転させ、表示する拡張子を隠蔽していた。残り19%は、Officeファイルとなっている。
マルウェアの不正接続先の地域を見ると、「イタリア」が32%でもっとも多く、「中国(20%)」「米国(18%)」「香港(15%)」が続く。日本に接続するケースもわずかだが確認された。
(Security NEXT - 2013/07/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
先週の注目記事(2024年2月25日〜2024年3月2日)