「Googleグループ」による意図せぬ「情報公開」が多数発生 - 容易に検索可能、公開設定の確認徹底を
グループ間で情報を共有できるサービス「Googleグループ」を正しく設定せずに利用し、意図せず外部へ情報を漏洩させてしまう事故が多発していることがわかった。第三者によって容易に検索できるため、心当たりがある利用者は早急に公開設定を確認する必要がある。
7月10日に読売新聞が報じたのをきっかけに問題が表面化した。同社が確認しただけでも、環境省や国土交通省、農林水産省などをはじめとする中央官庁の資料や、病院のカルテ、政党の支持者名簿など、機密情報や個人情報など6000件が閲覧可能となっていたという。
また今回の事故報道を受け、ラックが事故の発生状況について調べたところ、社外秘のデータなど意図せず公開してしまっていると見られるケースを多数確認した。もともと公開情報として扱われており、容易に検索できる状況となっている。
情報共有を行う「Googleグループ」では、組織内に限定し、情報を非公開にして利用することも可能だが、デフォルトでは公開設定となっており、そのまま利用してしまうと情報漏洩に発展するおそれがある。
ラックは、グループ内に閲覧者を限定して運用をする場合には、管理画面から権限設定を行い、閲覧範囲の変更が必要であると指摘。顧客から問い合わせが寄せられており、設定方法を紹介して注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2013/07/10 )
ツイート
PR
関連記事
県立高で奨学金申請希望一覧表を生徒に誤配付 - 新潟県
新規就農者向けの研修案内メールで誤送信 - 諫早市
ランサムウェア被害による個人情報流出を確認 - 日本セラミック
都校務支援システムに不具合 - 102校の健診データを誤登録して喪失
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
シルバー人材センターで広報配布名簿を置き配、所在不明に - 北広島市
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説