「ネット回線勧誘トラブル110番」に2日間で114件の相談 - 国民生活センター
国民生活センターは、通信サービスの契約に関するトラブル相談「ネット回線勧誘トラブル110番」を実施した。2日間で114件の相談が寄せられたという。
同センターでは、インターネット回線やモバイルデータ通信、スマートフォン、携帯電話などの通信サービスを「よくわからないまま契約してしまった」などトラブルや相談の件数が増加している現状を受け、電話相談を受け付けたもの。6月14日と15日の2日間で、114件の相談が寄せられた。
そのうち、ネット回線勧誘に関する相談は104件。その内訳は、インターネット回線に関する相談が50件と最多で、次いでプロバイダが29件、スマートフォンが14件、モバイルデータ通信が8件、携帯電話が3件。契約当事者は50歳代と60歳代が2割を超えて目立っているが、10代から90歳代まで幅広い年代から相談が寄せられた。
相談事例をみると「今後は固定回線が使えなくなる」との説明で必要ない回線を契約してしまったケースや、利用しているプロバイダの「プランを変更すれば安くなる」と言われ、遠隔操作でPCを設定してもらったところ、別の知らない会社と契約したこととなり、二重に料金が請求されたケースが報告されている。
こういった電気通信サービスは特定商取引法の適用除外。事業者によっては一定期間内の無償解約に応じる場合もあるが、法律に基づくクーリング・オフ規定は整備されていない。契約解除や返金などが困難な場合があり、同センターでは大きな課題として受け止めているという。
(Security NEXT - 2013/07/05 )
ツイート
PR
関連記事
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
「Apache Roller」にPW変更後もログインセッションが破棄されない脆弱性
リモートアクセス製品「SonicWall SMA100」の既知脆弱性が標的に
「Java SE」にセキュリティアップデート - 脆弱性6件を解消
「Cisco Webex App」に脆弱性 - 不正な招待リンクでコード実行のおそれ
「CVEプログラム」の運用財団が設立 - 米政府契約終了を受け移行か
Windows向け「Horizon Client」に権限昇格の脆弱性 - パッチがリリース
「Chrome」に2件の脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
個人情報流出や金銭着服で職員を懲戒処分 - JA鹿児島県信連
サイバー攻撃でシステム障害、情報流出は調査中 - 地域支援型の投資会社