Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

就職試験面接時にプライバシー尋ねる「不適正質問」67社 - 滋賀県教委が公表

滋賀県教育委員会は、県内の高校生を対象に、就職面接の際、採用に関係ないプライバシーに関する質問が行われていないか調査を実施し、結果を公表した。

就職の選考にあたり、本来尋ねる必要のないプライバシーなど、立ち入った質問が行われているケースがあるとして、県内高校生の就職試験受験者を対象に調査を行ったもの。

家族構成や住所、家族の職業のほか、思想、信条、宗教など本来自由であり、本人の適性や能力と関係ないとして、愛読書や尊敬する人物を尋ねたケースなども含めて「不適切質問」として集計している。

2012年度の卒業生のべ2568人に対する調査では、不適切とされる質問は866社のうち67社で行われていた。前年の77社から減少している。家族構成や住所、家族の職業などの個人情報を質問したケースが49件、愛読書や尊敬する人物などに関する質問が30件だった。

同県では今回の結果を受け、不適正質問をした企業数や質問数は前年より減少しているものの、公正な選考に対する企業の認識はまだ不十分であるとし、引き続き企業へ対応を求めていくという。

(Security NEXT - 2013/07/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
メールを「CC」送信で学生のメアド流出 - 神戸外大生協
オープンスクール申込者の個人情報が閲覧可能に - 群馬の中等教育学校
個人情報含むメールを委託業者へ誤送信 - 名古屋市
学生インターンシップ説明会の案内メールで誤送信 - 愛知県
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
白衣ポケットから盗難、被害メモに患者情報含む可能性 - 東海大病院
学生個人情報をスケジュール管理ソフトで教員間に誤共有 - 中京大
高校の体験入学申込サイトで個人情報が閲覧可能に - 福岡県
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大