就職試験面接時にプライバシー尋ねる「不適正質問」67社 - 滋賀県教委が公表
滋賀県教育委員会は、県内の高校生を対象に、就職面接の際、採用に関係ないプライバシーに関する質問が行われていないか調査を実施し、結果を公表した。
就職の選考にあたり、本来尋ねる必要のないプライバシーなど、立ち入った質問が行われているケースがあるとして、県内高校生の就職試験受験者を対象に調査を行ったもの。
家族構成や住所、家族の職業のほか、思想、信条、宗教など本来自由であり、本人の適性や能力と関係ないとして、愛読書や尊敬する人物を尋ねたケースなども含めて「不適切質問」として集計している。
2012年度の卒業生のべ2568人に対する調査では、不適切とされる質問は866社のうち67社で行われていた。前年の77社から減少している。家族構成や住所、家族の職業などの個人情報を質問したケースが49件、愛読書や尊敬する人物などに関する質問が30件だった。
同県では今回の結果を受け、不適正質問をした企業数や質問数は前年より減少しているものの、公正な選考に対する企業の認識はまだ不十分であるとし、引き続き企業へ対応を求めていくという。
(Security NEXT - 2013/07/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
学生向け案内メールに別学生情報、差込用データに不備 - 小樽商科大
学生情報含む書類を電車内に置き忘れて紛失 - 洗足学園音大
学生の個人情報含むファイルを医学部サイトに誤掲載 - 鳥取大
「Teams」で設定ミス、学内で個人情報が閲覧可能に - 宇都宮大
個人情報含むウェブフォームの管理者用URLを誤送信 - 宇都宮大
車上荒らしで個人情報含むPCが盗難被害 - 明治学院大
九女大と九女短大のシステムに不正アクセス - 個人情報が流出か
学内向けクラウドで学生情報が閲覧可能に、権限設定ミスで - 京都府立大
個人情報含むHDDが所在不明、前日業務で持出 - 名古屋市立大
高校でテスト結果一覧表を誤配付、複数生徒がSNS投稿 - 静岡県