Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2013年第1四半期のAndroidマルウェアが20万件超える - 前年同期の17倍

アンラボは、2013年第1四半期に検出したAndroidマルウェアについて調査結果を取りまとめた。

同社によれば、2013年第1四半期に収集したAndroidマルウェアは20万6628件で、前年同期の1万1923件と比較すると17倍に拡大している。月別に見ると、1月は4万3109件、2月は8万3868件、3月は7万9651件だった。

Androidマルウェアの検出件数は、2011年の初頭にはひと桁台だったが、同年11月には6089件に増加。活動が本格化した。2012年上半期は2000件から5000件台を推移していたが、7月に一気に2万件を超えたという。2013年に入ってからも、増加傾向が続いている。

同四半期に検出されたマルウェアのうち、トロイの木馬が約11万件で54%を占めた。多くは正規アプリを装い、インストールすると情報の窃取やマルウェアのダウンロード、遠隔操作などを実行する。

ユーザーが同意してインストールしたが目的とは異なる機能を持つプログラム、またはシステムに問題を起こしたりユーザーに不便を与える有害プログラム(PUP)が、約9万件で、全体の42%を占める。これら2種で全体の96%を占め、残りはスパイウェア、脆弱性悪用、アドウェアだった。

また第1四半期は、決済時に送信されるSMSを横取りするマルウェアが目立った。マルウェア制作者は、事前に入手した個人情報をもとに少額決済を試み、その際に必要な認証番号のSMSをユーザーに気付かれないよう横取りして金銭を詐取しており、ユーザーは請求書が発行されてから被害に気付くことが多いという。

(Security NEXT - 2013/05/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
4Qの「JVN iPedia」登録は6894件 - 「NVD」公開遅延で減少
11月は脆弱性22件の悪用に注意を喚起 - 米当局
3Qの「JVN iPedia」登録は8763件 - 前四半期の6倍に
7月は脆弱性14件を「悪用が確認された脆弱性カタログ」に追加 - 米当局
2024年2Qの「JVN iPedia」登録は1463件 - NVDの公開遅延が影響
6月の脆弱性悪用リスト「KEV」への登録は9件
「JVN iPedia」登録、前四半期から4割減 - 累計20万件を突破
2023年4Qの「JVN iPedia」登録、前四半期の約1.6倍に