「gredセキュリティサービス」に「クロスドメインスクリプト」検知機能 - 「Darkleech」対策に活用可能
セキュアブレインは、ウェブ改ざん検知サービス「gredセキュリティサービス」が、Apacheの不正モジュールを用いる改ざん攻撃に対応し、検知が可能になったと発表した。
問題とされる攻撃は、ウェブページやデータベースなど、コンテンツそのものを改ざんするのではなく、ウェブサーバ「Apache」の不正モジュール「Darkleech」をインストールすることにより、不正サイトへ転送する手口。
3月以降、国内で大規模な被害が確認されている。一部は、サーバ管理ソフトである「Parallels Plesk Panel」の旧版に存在する脆弱性などが悪用され、インストールされたと見られている。
今回の機能強化により、ウェブ管理者があらかじめ正常な「クロスドメインスクリプト」を登録しておくことで、それ以外の転送行為について「意図しないクロスドメインスクリプト」として検知できるようになった。
また同社では、ウェブサイトの安全性をチェックできるウェブサービス「gred」を公開している。
ウェブサイトの転送行為を、ウェブサイト管理者が設定したものか、改ざんによるものか判断できないため、同サービスでは転送行為に対する安全性評価を行っていないが、ドライブバイダウンロードなど転送先の危険な行為について確認できる。
(Security NEXT - 2013/04/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ
データ分析ツール「Apache Kylin」に認証回避の脆弱性
シリアライズライブラリ「Apache Fory」Python版に深刻な脆弱性
「Apache Airflow」に脆弱性 - 接続情報が漏洩するおそれ
「Apache IoTDB」にDoS脆弱性 - 修正版へ更新を
Atlassian、8月のアップデートで脆弱性5件に対処
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
