警察庁、140人体制のサイバー攻撃特別捜査隊を新設 - 民間登用、語学力も重視
警察庁は、4月より13都道府県警察に「サイバー攻撃特別捜査隊」を設置する。約140人の専従捜査員を配置し、サイバー攻撃対策の推進体制を強化する。

今回新設されたサイバー攻撃特別捜査隊は、警視庁をはじめ、大阪、京都、愛知、福岡、北海道、香川など管区警察局所在県を中心とする13都道府県に配置。
サイバー攻撃の情報収集、犯罪捜査や予防などを推し進めるほか、管轄外の他都道府県警察を支援。警察庁情報通信局、各管区警察局、北海道警察情報通信部の技術部隊「サイバーフォース」と連携する。
専従捜査員は、情報通信や生活安全部門との人事交流に加え、情報収集や警備犯罪の捜査に従事してきた捜査員を配置。
さらに民間企業から中途採用した技術者や、サイバーテロ対策専科の修了者など、情報通信技術の専門知識を持つ職員を確保。また外国からのサイバー攻撃への体制を構築するため、語学力も重視していくという。
(Security NEXT - 2013/03/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ
システム障害が発生、原因や影響を調査 - 黒金化成
複数サーバでランサム被害、痕跡未確認も情報流出の可能性 - はるやまHD
テモナのEC支援SaaSに侵害の痕跡 - 攻撃経路や影響など調査
先週注目された記事(2025年10月19日〜2025年10月25日)
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
京都の中高一貫校でランサム被害 - 個人情報流出の可能性
6月の侵害は未知の手口、米子会社で別件インシデントも - 古野電気
サイバー攻撃で一部顧客情報が流出したおそれ - 古野電気
