連絡先情報盗むAndroidマルウェアに新種 - 偽サイト「Gcogle Play」で配布
シマンテックは、個人情報を収集する日本人を狙ったあらたなマルウェア「Android.Exprespam」を確認した。
同社が確認したのは、従来と同様、端末内の連絡先に登録されている名前とメールアドレスを収集するマルウェア。スパムメールを通じて「Google Play」を装った偽サイト「Gcogle Play」へ誘導し、同サイト経由で配布されている。
インストールする際に、類似の正規アプリであれば、許可を求めない「個人情報へのアクセス」「携帯電話のステータスとIDの読み取り」「アカウント情報」などの許可を要求。起動すると「デバイスに対応していない」などとして利用できないが、個人情報は外部サーバへ送信される。
配布サイトでは、「セーフ・バッテリー」「最速充電」「チェック」「年賀状・メイカー」「ミラクルフェイス」「100%絶対起床」「アプリ福袋」「まるごとアイフォンコンバーター」「芸能人ゴシップまとめエビ」という9種類のアプリページが公開されているが、すべて同一のアプリがダウンロードされるしくみだったという。
今回の配布に利用された問題のサイトに利用されているドメインは2012年12月27日に登録されたばかり。アプリの「APKファイル」に含まれるシグネチャは、1月2日から有効期間となっていた。
(Security NEXT - 2013/01/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
Windows向け「Horizon Client」に権限昇格の脆弱性 - パッチがリリース
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
「Android」に複数脆弱性を修正するアップデート - 一部で悪用の兆候
米当局、Linuxカーネルや「VMware ESXi」の脆弱性悪用に注意喚起
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
Linuxカーネルの脆弱性に対する攻撃が発生 - 米当局が注意喚起