Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

日本人狙う「マスターカード」のフィッシングサイトが大量発生 - 構築ツールで作成か

クレジットカードブランド「マスターカード」を偽い、クレジットカード情報を騙し取る日本人を標的としたフィッシングサイトが大量に発生している。トレンドマイクロが確認した。

同社によれば、12月に入り攻撃が頻発。12月19日正午の時点で152件のサイトを確認しており、大規模な攻撃が展開されている。

同社の分析では、34件のドメインが悪用されており、複数のサーバにフィッシングサイトが設置されていた。URLは31種類のパターンがあり、共通のルールが存在している。

20121219_tm_001.jpg
トレンドマイクロが確認したURLの一部。赤字の末尾部分はマスターカードの文字列を埋め込んだ共通の文字列を用いている

11個のIPアドレスが利用され、米国を中心にヨーロッパでもホストされていた。2件のドメインに結びつくIPアドレスのSSH公開鍵が利用されており、トレンドマイクロは同一犯によるフィッシングサイト構築ツールを用いた攻撃である可能性を指摘している。

同社クラウド基盤におけるユーザーのアクセス状況を確認したところ、直近1週間に確認された44件のフィッシングサイトに対して、988件のアクセスを確認。サイトはいずれも日本語で表示されており、アクセスも99%が日本国内から行われていた。

同社は、金融機関がメールで口座や個人情報の入力を求めることはなく、フィッシングサイトもアドレスバーからURLを確認することで判別がつくとして、注意を促すとともに、不正サイトへの接続を防ぐセキュリティ対策製品の活用を呼びかけている。

(Security NEXT - 2012/12/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
「再配達にはサービス料」、クレカ情報など狙う偽日本郵便に注意
Amazon関連ドメイン取得、3週間で700件以上 - プライム感謝祭を標的か
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
偽「国勢調査」に注意 - 罰則で不安煽り、記念品で関心引く
システムに不正アクセス、予約者にフィッシングメール - 沼津リバーサイドホテル