ネットエージェント、Androidアプリのリスクを公開 - 独自エンジンで判定
ネットエージェントは、スマートフォンやタブレット端末で利用されるAndroidアプリのリスク情報を提供するウェブサイト「secroid」を公開した。
同サイトは、Google Playや独自マーケットをはじめ、一般に公開されているAndroidアプリについて、同社が独自に開発した自動判定エンジンを用いて診断し、リスク情報を提供する無料サイト。
アプリの挙動や、取得した情報の送信先、利用目的などから危険性を分析。アプリごとにリスクレベルを5段階で表示する。またリスクを色別で表示し、専門知識がない利用者でも直感的に判断できるよう工夫した。
(Security NEXT - 2012/10/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Sitecore」や「Linuxカーネル」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Android」の2025年9月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件を解消
JSSEC、「Androidアプリセキュアコーディングガイド」第17版を公開
「WinRAR」に深刻な脆弱性 - ゼロデイ攻撃で判明
Palo Alto「GlobalProtect App」に無効化できる脆弱性 - Linux版のみ影響
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
「PAN-OS」「GlobalProtect App」など複数製品の脆弱性を解消 - Palo Alto
「WinRAR」にディレクトリトラバーサルの脆弱性 - 修正版を公開
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響