Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

携帯電話利用者の約半分が端末紛失時の対策を未実施

シマンテックは、携帯電話利用者の約半分が盗難や紛失時の対策を実施しておらず、対策が進んでいないことを明らかにした。

同調査は2012年2月に日本をはじめ、太平洋地域の中国、シンガポール、インド、オーストラリアを対象に18歳から64歳までの500人を対象として実施したもの。

調査結果によれば、日本ではインターネット利用者の77%が携帯電話を1台以上所有。携帯電話によるインターネットの利用目的は、「ニュース、フィードを読む(46%)」「ソーシャルネットワーク上の交流(28%)」「ネットショッピング(27%)」が多い。また16%は、ネットバンキングや決済に利用している。

一方で、携帯電話利用者のうち約半分が、パスワードによる携帯電話の保護を実施しておらず、紛失や盗難時に備えて対策を講じていないことがわかったという。

携帯電話を紛失したり、盗難に遭った利用者は1割で、その90%が紛失だった。アドレス帳の紛失を困ったとする被害者が69%にのぼり、費用面で困ったとする52%を大きく上回った。また紛失や盗難を防止するために平均3064円を負担を受け入れると回答している。

(Security NEXT - 2012/07/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

顧客情報の盗難や紛失など事故2件を公表 - 住友不動産販売
顧客情報含む書類の盗難および紛失事故3件を公表 - 住友不動産販売
児童写真入りデジカメ紛失、宿泊学習後に気付く - 立山町
一部母子管理票が保存箱ごと所在不明、誤廃棄か - 川崎市
11店舗で未処理となっていた印鑑票の紛失が判明 - 旭川信金
医師や患者の個人情報など含む書類を紛失 - 関東信越厚生局
配食サービス先リストが所在不明、携帯したコピーを紛失 - 東村山市
休暇中に作業、個人情報含むUSBメモリを紛失 - 印西市
参議院選の選挙人名簿が記録された記憶装置を紛失 - 仙台市
財務事務所で個人情報含む書類紛失と誤送付が判明 - 静岡県