IntelのCPUで動作する64ビットOSや仮想化環境に脆弱性
IntelのCPU上で動作する一部64ビットOSや仮想化環境に権限昇格が発生する脆弱性が含まれていることがわかった。開発者や、セキュリティ機関が注意を呼びかけている。
今回の脆弱性「CVE-2012-0217」は、「Windows」をはじめ、「Red Hat Enterprise Linux」「SUSE Linux」といった一部Linuxディストリビューション、「FreeBSD」「Xen」などが影響を受けることが判明。「Mac OS X」や「VMware」などは影響を受けない環境もある。
各OSにおいて攻撃を悪用するには、ローカル権限でログインする必要がある。また「Xen」では準仮想化環境で動作するゲストOSの管理者がホストの制御を奪取できるという。
日本マイクロソフトが、6月の月例セキュリティ更新プログラム「MS12-042」で対応したほか、各ベンダーがアップデートを用意。「Xen」ではパッチのほか、完全仮想化により脆弱性を緩和できるとしている。
(Security NEXT - 2012/06/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性