Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IntelのCPUで動作する64ビットOSや仮想化環境に脆弱性

IntelのCPU上で動作する一部64ビットOSや仮想化環境に権限昇格が発生する脆弱性が含まれていることがわかった。開発者や、セキュリティ機関が注意を呼びかけている。

今回の脆弱性「CVE-2012-0217」は、「Windows」をはじめ、「Red Hat Enterprise Linux」「SUSE Linux」といった一部Linuxディストリビューション、「FreeBSD」「Xen」などが影響を受けることが判明。「Mac OS X」や「VMware」などは影響を受けない環境もある。

各OSにおいて攻撃を悪用するには、ローカル権限でログインする必要がある。また「Xen」では準仮想化環境で動作するゲストOSの管理者がホストの制御を奪取できるという。

日本マイクロソフトが、6月の月例セキュリティ更新プログラム「MS12-042」で対応したほか、各ベンダーがアップデートを用意。「Xen」ではパッチのほか、完全仮想化により脆弱性を緩和できるとしている。

(Security NEXT - 2012/06/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起