Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

脆弱性DB「JVN iPedia」の登録数が1万5000件を突破 - 目立つスマホや制御システムの登録

情報処理推進機構(IPA)は、2012年第1四半期における脆弱性データベース「JVN iPedia」の登録状況について取りまとめた。

同データベースは、国内のソフトウェア開発者が公表した脆弱性対策情報、脆弱性情報ポータルサイト「JVN」の掲載情報、米国国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」の情報を収集したもので、2007年4月より公開している。

同四半期に登録された脆弱性対策情報は、国内製品開発者から収集した情報が5件、JVNの掲載情報が165件、NVDの情報が3034件で合計3204件。公開開始以来の累計は1万5894件と1万5000件を超えた。

今回、NVDの登録情報については、未反映だった過去の公開情報2000件を追加したため、前四半期の1111件から大きく増加している。

登録された脆弱性を種類別に見ると、「クロスサイトスクリプティング」が499件で最多。「バッファエラー(324件)」「認可・権限・アクセス制御の問題(289件)」「SQLインジェクション(270件)」と続く。

同四半期は、スマートフォンや産業用制御システム(ICS)の脆弱性対策情報が増加が目立っている。スマートフォンは、同四半期に127件が登録。最初の3カ月で、すでに2011年に登録された144件に迫る勢いだ。

産業用制御システム(ICS)のソフトウェアに関する脆弱性は、2011年に前年比約3.5倍となる72件の登録があったが、2012年は第1四半期ですでに57件が登録されるなど前年を上回るペースで推移している。そのうち31件がもっとも深刻度の高い「レベルIII」に分類されている。

(Security NEXT - 2012/04/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
「CVEプログラム」のサービス停止を回避 - CISAがオプション期間を行使
CVEプログラム継続決定 - 停止時はどんな影響が想定されたのか?
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
先週注目された記事(2025年4月6日〜2025年4月12日)
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に