Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

若年層の人材育成目指す「セキュリティ・キャンプ実施協議会」が設立へ - 地方講座も実施

セキュリティ人材の育成を目指した「セキュリティ・キャンプ実施協議会」の設立総会が、2月22日に開催される。

同協議会は、若年層を対象とした情報セキュリティ研修会「セキュリティキャンプ」の計画立案、地方講座の運営などを目的とした団体。情報処理推進機構(IPA)と民間企業の発起人会で設立の準備を進めていた。

「セキュリティキャンプ」は、2004年より経済産業省と日本情報処理開発協会(JIPDEC)が開催しており、2008年からは、IPAとセキュリティ&プログラミングキャンプ・コンソーシアムが、「セキュリティ&プログラミングキャンプ」として展開している。

セキュリティキャンプには、これまで22歳以下の学生約360人が参加。民間からも講師を招き、同イベントを通じて人材の育成や人材の発掘を推進してきたが、2012年度は人材育成に力を入れ、同協議会の設立により体制を整備。これまでのキャンプにくわえ、地方講座なども計画している。

同協議会には、すでに26団体が参加に名乗りを上げており、設立総会では、会則の承認や役員の選出などを行うほか、事業計画案などを発表する予定。

(Security NEXT - 2012/02/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

若年層向け人材育成ハッカソン「SecHack365」、参加者募集を開始
「脆弱性診断士のキャリアデザインガイド」を公開 - ISOG-J
【特別企画】ECサイト運営者は要注意、「人まかせのセキュリティ」が招く危険
委員名簿ファイルを送信メールに誤添付 - 三重県
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ
詐欺撃退録音機の申請者情報が記載された地図を紛失 - 柏市
「SecHack365 2024」の成果発表会を都内で開催 - NICT
SMFGなど4社、合弁会社「SMBCサイバーフロント」設立
NICTがシンポジウム開催 - 研究報告や女性活躍のパネルも
次年度「SecHack365」に向けてオンライン説明会を開催