Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

政府、「情報セキュリティ月間」に大規模サイバー攻撃を想定した訓練を実施

2月は、政府が情報セキュリティの普及啓発強化のために定めた「情報セキュリティ月間」。今年度は啓発活動や関連イベントのほか、大規模サイバー攻撃に備えた訓練が予定されている。

2011年度の取り組みでは、「国民を守る情報セキュリティサイト」で情報を発信して啓発活動を展開するほか、「Twitter」を活用し、関連行事や取り組みに関する情報を提供する。

さらに政府インターネットテレビで番組を配信し、セキュリティの重要性や具体的な対策について紹介するほか、ポスターやステッカーの配布を行う予定。また全国で講演会や関連行事の開催が予定されている。

2月2日には、キックオフイベント「国民を守る情報セキュリティシンポジウム」や政府機関を対象とした勉強会を開催し、標的型攻撃の顕在化など脅威の動向や官民連携の在り方について取り上げる。

また政府では、大規模なサイバー攻撃を受けた場合に、政府や関係機関が適切な対応を取れるよう、重要インフラ事業者がサイバー攻撃を受けたことを想定した訓練を期間中に実施する予定。

(Security NEXT - 2012/01/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

サーバがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 川崎設備工業
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
ランサム被害、ネットワーク機器の脆弱性に起因 - トーモク
ランサム被害で顧客情報流出の可能性 - トキハグループ
サイバー攻撃で一部顧客情報が流出したおそれ - 古野電気
約1年前にランサム被害、VPNで海外拠点から国内にも - ユニデンHD
ランサム攻撃で個人情報流出の可能性 - 三菱ふそう販売会社
機器から奪われた管理者アカウントで侵害受ける - ミネベアミツミ
人材紹介サイトが改ざん、個人情報は別システムで管理 - AGSグループ
サーバがランサム被害、情報流出など影響を調査 - 保険事故調査会社