手軽に導入、マルウェア入りOfficeファイルを開かせない「MOICE」 - 標的型ゼロデイ攻撃にも有効
標的型攻撃をはじめ、ソーシャルエンジニアリングによりマルウェアを埋め込んだファイルを開かせる手口が横行している。こうした標的型攻撃に有効なセキュリティ対策として、日本マイクロソフトのセキュリティレスポンスチームが、ブログで「MOICE」を紹介している。
「Office」に用意されている「MOICE(Microsoft Office Isolated Conversion Environment)」は、標的型攻撃に用いられることが多い「Office 97-2003形式ファイル」を、ファイルオープンする前に「Open XMLフォーマット」へ変換する機能。
同機能を有効にしてある場合、マルウェアを埋め込むなど細工が施されたファイルは、正しく変換できず、ファイルを開けない。そのため誤ってファイルを開き、マルウェアへ感染するリスクを低減できる。
また「Office 2007」以降のXML書式で記載されたファイルに、マルウェアを埋め込むことは非常に難しいとされており、「MOICE」により多くの攻撃が防げる。
実際の効果を見ても、「MOICE」と「DLLプリロード」の脆弱性対策を実施しておくことで、2011年に公開されたセキュリティ更新プログラムを適用していない環境でも、約9割近くの脆弱性について悪用を防ぐことが可能だったとのデータがあり、ゼロデイ攻撃への耐性を高める効果が期待できる。
また「Office」には、「ファイル検証機能」が用意されている。「MOICE」と同時に利用することで、多重防御の環境を実現できる。
「MOICE」は、推奨されているすべての更新プログラムがインストールした状態で、コマンドプロンプトから特定のコマンドを実行することで利用でき、組織ではグループポリシーにより展開できる。具体的なコマンドについては、同チームのブログを参照のこと。
(Security NEXT - 2012/01/17 )
ツイート
PR
関連記事
国内組織狙う標的型攻撃 - 対象製品利用者は侵害有無の確認を
J-CSIP、24件の脅威情報を共有 - 標的型攻撃は5件
米政府、脆弱性「Citrix Bleed」についてガイダンスを公開
「Citrix ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 標的型攻撃による悪用も
東大教員PCが標的型攻撃でマルウェア感染 - 対策ソフトは検知せず
3Qのインシデント、前期四半期比25%減 - 「サイト改ざん」が大幅減少
標的型攻撃で内部資料20件が流出、開発環境などに影響なし - 富士ソフト
標的型攻撃で内部システムに複数回アクセス、情報流出の可能性 - 富士ソフト
ArmのMali GPUドライバに脆弱性 - 標的型攻撃に悪用
Array Networks製VPN機器、標的型攻撃の対象に - 侵害状況の確認を