Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

BYODを考慮したスマホセキュリティガイドラインが公開 - 合言葉は「さあ、スマートフォンしましょう」

同フォーラムの「利用ガイドラインWG」でリーダーを務めるアルプスシステムインテグレーションの松下綾子氏は、公開に先立ち11月に開催された同フォーラムの成果発表会で、ガイドラインの作成時に配慮した点を説明している。

同氏によれば、利用者の目線で捉え、脅威やリスク、対策を理解してもらうためにゼロから議論してガイドラインを作成。スマートフォンの良さに気が付いてもらえるよう、利用シーンに注目して、対策や要件をまとめたという。

スマートフォンを「利用者の仕事に対するモチベーションを高めるツール」であるとして、ガイドラインではスマートフォン独自の特徴を捉えつつ、脅威やリスクばかりに目が行かないよう気を配った。

組織の競争力や生産性の向上も期待でき、前向きに使ってもらえるよう「さあ、スマートフォンしましょう」というスローガンも盛り込んでいる。

また同氏は、「ガイドラインにあるすべての対策を実施する必要があるわけではない」と利用方法に触れ、「利用目的を明確にして、必要なバランスの良いセキュリティを実施してほしい」と語っている。

(Security NEXT - 2011/12/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

JSSEC、「Androidアプリセキュアコーディングガイド」第17版を公開
「iPhone」「iPad」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
子育て支援アプリを停止、「セキュリティ上の問題」 - 江崎グリコ
病院看護師が電子カルテ画像を知人に送信、患者氏名は墨塗り - 長野県
複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
委託先海外駐在員が業務用PCとスマホを盗まれる - 宮城県
派遣スタッフが予約システムに不正アクセス - 東急グループのジム
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
NTTコムにサイバー攻撃 - 法人顧客情報が流出した可能性
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開