Javaの既知の脆弱性を悪用する攻撃が増加中 - 最新版へアップデートを
JPCERTコーディネーションセンターやセキュリティ関連ベンダーは、Java実行環境である「Java SE JDK」「JRE」の脆弱性に対する攻撃を確認したとしてアップデートを呼びかけている。
「同6 Update 27」および以前のバージョンに含まれる脆弱性「CVE-2011-3544」を対象とした攻撃が発生しているもので、すでに脆弱性を悪用する不正サイトが確認されている。
改ざんした正規サイトやスパムメールのリンクで不正サイトへ誘導するケースがあり、脆弱性が攻撃された場合、任意のコードを実行され、マルウェアへ感染する可能性がある。
日本IBMでは、11月21日ごろより攻撃を確認しており、被害はその後も増加傾向だという。NTTデータ先端技術でも、脆弱性「CVE-2011-3544」について検証を実施。実際に脆弱性が悪用可能であることを確認し、レポートを公開した。
JPCERT/CCは、脆弱性診断ツールや攻撃ツールへ組み込まれている点を指摘し、今後脆弱性を悪用する動きが活発になるおそれもあると注意を呼びかけている。
問題の脆弱性は、10月11日に公開された「同6 Update 29」で修正されており、アップデートすることにより脆弱性を解消できる。
(Security NEXT - 2011/12/06 )
ツイート
PR
関連記事
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に