Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

実被害も発生、IDやパスワードの管理に注意を - IPAが注意喚起

一方、実在するオンラインサービスの偽サイトに誘導し、個人情報やアカウント情報を入力させて窃取する「フィッシング攻撃」も進化しており、従来の手法にくわえ、ウイルスを組み合わせた新しい攻撃手法も出現している。

さらにこうした情報窃取の被害を大きくするのが、パスワードの「使い回し」。同じIDやパスワードを、複数のサービス間で使い回すと、いずれかのサービスで発生した漏洩が、他サービスへ連鎖的に波及するおそれがあり、実際にインターネットバンキングの不正利用の原因となったケースがあるという。

同機構では、ウイルス対策や脆弱性の解消といった基本的な対策をはじめ、フィッシング詐欺への注意、予測されにくい適切なパスワードの設定、安全なパスワードの管理など、対策を呼びかけている。

また利用頻度が少ないサービスについて、ログインが可能かを定期的に確認し、利用しないサービスに関しては登録解除するようアドバイスしている。

(Security NEXT - 2011/12/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
MS、月例セキュリティ更新を公開 - ゼロデイ修正パッチが一部準備中
「FortiOS」関連で2件のセキュリティアドバイザリ - Fortinet
「CrushFTP」脆弱性、すでに被害も - 開示過程でトラブル
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
インスタアカウントが乗っ取り被害 - 泉大津市のホテル