Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

実被害も発生、IDやパスワードの管理に注意を - IPAが注意喚起

情報処理推進機構(IPA)は、オンラインサービスに対し、大規模ななりすまし攻撃が発生しているとして、注意を呼びかけた。

ポイントサービスやオンラインバンキング、オンラインショッピングサイトにおいて、窃取したIDやパスワードを用いたと見られるなりすまし事件が発生していることから、インターネット利用者にセキュリティ対策の実施をあらためて呼びかけたもの。

同機構は、IDやパスワードが第三者に取得されるケースとして、「ウイルス」と「フィッシング」を挙げ、ウイルスの感染経路は、実在する機関を名乗る「標的型攻撃」をはじめ、メールの添付ファイルが一因であると説明。

さらにウェブサイト閲覧時にOSやアプリケーションの脆弱性を攻撃して感染する「ドライブバイダウンロード」攻撃があり、SNSサービスから言葉巧みに不正サイトへ誘導する手口もあると指摘している。

(Security NEXT - 2011/12/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
人事データやメールの不正閲覧で職員を処分 - 奈良市
約700件のアカウントで不正ログイン被害、ポイント不正利用も - PinT
米当局、TP-Link製ルータ2件の脆弱性悪用を確認 - 利用中止も勧告
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
「ぐるなび」で不正ログイン - 対象会員のPWリセットを実施
楽天モバイルに行政指導 - 不正ログインで「通信の秘密」漏洩
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応