Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

実被害も発生、IDやパスワードの管理に注意を - IPAが注意喚起

情報処理推進機構(IPA)は、オンラインサービスに対し、大規模ななりすまし攻撃が発生しているとして、注意を呼びかけた。

ポイントサービスやオンラインバンキング、オンラインショッピングサイトにおいて、窃取したIDやパスワードを用いたと見られるなりすまし事件が発生していることから、インターネット利用者にセキュリティ対策の実施をあらためて呼びかけたもの。

同機構は、IDやパスワードが第三者に取得されるケースとして、「ウイルス」と「フィッシング」を挙げ、ウイルスの感染経路は、実在する機関を名乗る「標的型攻撃」をはじめ、メールの添付ファイルが一因であると説明。

さらにウェブサイト閲覧時にOSやアプリケーションの脆弱性を攻撃して感染する「ドライブバイダウンロード」攻撃があり、SNSサービスから言葉巧みに不正サイトへ誘導する手口もあると指摘している。

(Security NEXT - 2011/12/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
「CrushFTP」脆弱性、すでに被害も - 開示過程でトラブル
「SharePoint Server」に深刻な脆弱性「ToolShell」 - すでに悪用も
「BIND 9」にDoSやキャッシュ汚染の脆弱性 - アップデートが公開
自治体向け電子申請システムにPWリスト攻撃 - 約400人に影響か
「毎日新聞デジタル」にPW攻撃 - 個人情報の閲覧痕跡なし
MS、7月の月例セキュリティパッチを公開 - 前月の約2倍