Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

10月のAndroidマルウェアは44件 - 引き続き増加傾向

マカフィーは、Androidを対象としたマルウェアを10月に44件確認したと発表した。前月の39件から微増している。

レポートによれば、10月にあらたに報告されたモバイルマルウェアは47件。そのうち44件がAndroidを対象としたものだった。内訳は、マルウェアの新種が4件、亜種が19件。不審なプログラム(PUP)の新種が2件、亜種が19件だった。

10月は、受信SMSを外部サーバに送信したり、端末を再起動すると特定の電話番号にSMSを送信したりする「Android/Spitmo.B」や「Android/GoldenEagle.A」が確認されている。

また、OSの脆弱性を突いてroot権限を奪うマルウェアは、10月もあらたに確認されているが、その多くはシステムフォルダに悪質なファイルやアプリケーションをインストールするという。

ルート権限が奪われた場合、インストールされたアプリの削除や駆除が困難となるため、アプリをインストールする前にスキャンし、安全性を確認することが重要だと同社は指摘している。

Android以外の3件は、BlackBerry を対象とした不審なプログラムの新種が2件、亜種が1件だった。

(Security NEXT - 2011/11/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
4Qの「JVN iPedia」登録は6894件 - 「NVD」公開遅延で減少
11月は脆弱性22件の悪用に注意を喚起 - 米当局
3Qの「JVN iPedia」登録は8763件 - 前四半期の6倍に
7月は脆弱性14件を「悪用が確認された脆弱性カタログ」に追加 - 米当局
2024年2Qの「JVN iPedia」登録は1463件 - NVDの公開遅延が影響
6月の脆弱性悪用リスト「KEV」への登録は9件
「JVN iPedia」登録、前四半期から4割減 - 累計20万件を突破
2023年4Qの「JVN iPedia」登録、前四半期の約1.6倍に