標的型攻撃の半数は脆弱性狙い - 日本特有のアプリも対象に
標的型攻撃の約半数が脆弱性を悪用する攻撃であることが、トレンドマイクロの調査により判明した。国内向けソフトの脆弱性も攻撃で狙われている。
2011年4月から10月までに同社が国内で収集した標的型メール攻撃について、同社では50件をサンプルとして抽出。添付されたファイルの傾向を調べた。
同社によれば、48%にあたる24件は実行ファイル形式だったが、残り26件はいずれもOSやアプリケーションの脆弱性を狙った攻撃だったという。
脆弱性に対する攻撃でもっとも多かったのが「PDFファイル(28%)」。Wordのドキュメントファイルが12%、ヘルプの脆弱性を狙った攻撃が6%で続く。また「Excel」「一太郎」「スクリーンセーバー」のファイル形式もそれぞれ1件ずつ含まれていた。
(Security NEXT - 2011/11/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
先週の注目記事(2024年2月25日〜2024年3月2日)