「サイバー攻撃、レベルをわけて考える必要がある」 - 藤村官房長官
官公庁に対する標的型攻撃が相次いで発生している問題で、藤村官房長官は、サイバー攻撃についてレベルをわけて考える必要があり、今回は外交や防衛といった国家機密などに関連する問題ではないとの認識を示した。
藤村官房長官は10月26日の定例会見で、サイバー攻撃について「一般のパソコンにおける、偽メールやトロイの木馬感染」「政府や企業における実務に対する攻撃」「外交や防衛など機密に対する攻撃」があると指摘。
「一概にサイバー攻撃といってしまえば、すべてが含まれてしまう」として、「今後レベルをわけて考えていく必要がある」との見解を示した。
また今回明らかになっている外務省や衆議院に対するサイバー攻撃については、先に述べたなかで「企業や官庁の実務に関わる案件」であるとの認識を示し、外務や防衛上の機密などに関わる問題ではないとしている。一方で「今後機密が漏洩しているか調べていく必要がある」と慎重に対応していく姿勢も見せている。
(Security NEXT - 2011/10/27 )
ツイート
PR
関連記事
「Outlook」にゼロデイ脆弱性、MSが悪用確認スクリプトを用意
「10大脅威」の解説資料が公開 - 自組織に応じた対策を
VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
正規の「リモート管理ソフト」が攻撃者のバックドアに - 米政府が警戒呼びかけ
「情報セキュリティ10大脅威 2023」 - 組織は「ランサム」が引き続き首位
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ
ランサム身代金、FBIは支払いに否定的ながらも一定の理解
年末年始に向けてセキュリティ体制のチェックを
Veeam製バックアップ製品を狙う脆弱性攻撃が発生 - 早急に対処を