Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

脆弱性DB「JVN iPedia」の登録件数が累計1万1000件を突破

データベースへのアクセス状況を見ると、アクセスが最多だったのは「Apache HTTPDサーバにサービス運用妨害(DoS)の脆弱性」。上位20位のなかには、2007年に情報が公開された脆弱性も入っている。

同機構では、広く利用されている定番ソフトウェアに関して、深刻度の高い脆弱性情報が多数登録されていると指摘。

特に「Firefox」や「Internet Explorer」といったブラウザや、Adobe製品など、これまで300件を超える脆弱性情報が登録され、いずれも深刻度「レベルIII」が半数を超えていることから、速やかにバージョンアップを実施するよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2011/10/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
「CVEプログラム」のサービス停止を回避 - CISAがオプション期間を行使
CVEプログラム継続決定 - 停止時はどんな影響が想定されたのか?
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
先週注目された記事(2025年4月6日〜2025年4月12日)
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
管理者権限奪われる「CrushFTP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局