脆弱性DB「JVN iPedia」の登録件数が累計1万1000件を突破
情報処理推進機構(IPA)は、2011年第3四半期における脆弱性対策情報データベース「JVN iPedia」の登録状況を発表した。
同データベースでは、国内のソフトウェア開発者が公表した脆弱性対策情報や、脆弱性情報ポータル「JVN」の掲載情報、米国国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース(NVD)の情報を収集、公開している。
レポートによると、同四半期に登録された脆弱性対策情報は、国内製品開発者から収集した3件、JVNから収集した124件、NVDから収集した397件のあわせて524件。2007年4月の公開から累計で1万1373件となった。
登録状況を脆弱性の種類別に見ると、もっとも多かったのが「バッファエラー」の115件。次いで「リソース管理の問題」が53件、「不適切な入力確認」が46件が多い。さらに「クロスサイトスクリプティング(42件)」、「認可・権限・アクセス制御の問題(32件)」と続く。
また、同四半期までに登録された脆弱性の深刻度を見ると、3段階で最も危険な「レベルIII」が全体の47%、「レベルII」が45%となり、あわせると9割を超えている。
(Security NEXT - 2011/10/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
8月の定例パッチ公開は日本時間8月13日 - 「盆休み」直撃
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
先週注目された記事(2025年7月27日〜2025年8月2日)
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
総務省、ゼロデイ攻撃被害のIIJに行政指導 - 業界水準向上も求める