制御システムメーカーの機密情報狙う「Duqu」見つかる - 「Stuxnet」と同一作者か
情報窃取を行う新種のトロイの木馬「Duqu」が発見された。2010年7月に登場し、産業用の制御システムを攻撃することで知られる「Stuxnet」のソースコードが利用されていた。
10月14日に協力研究所からサンプルを入手した米Symantecによれば、「Duqu」は、企業の機密情報窃取を目的として開発されたマルウェア。
自己複製機能や産業用制御システムを攻撃する機能は備えていないが、「Stuxnet」のソースコードが含まれる。「Stuxnet」のソースコードは出回っておらず、同一作者が作成したと見られている。
現在確認されている亜種は2件で、1件は2011年9月1日に観測されたが、もう1件については、編集時刻から2010年12月の時点で実行されていた可能性もある。
「Duqu」へ感染すると、ダミーの画像ファイルや暗号化されたファイルの送受信を行い、情報を窃取するプログラムをダウンロード、キー入力の内容やシステム情報の窃取などを行うという。
制御システムのメーカーなど設計資料といった情報を収集するため、標的型攻撃に利用されており、動作後36日を経過すると自身を自動的に削除するようプログラムされていた。
Symantecでは、攻撃者が制御システムの企業の情報収集を進めていることから、今後「Stuxnet」と同様の攻撃が行われるおそれがあるとして警戒を強めている。
(Security NEXT - 2011/10/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
IIJ、「Mirai亜種」解析ツールを無償公開 - C2や感染傾向を可視化
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
VPN経由でランサム被害、闇サイト上に取引情報 - 日本海建設電気
サイゼリヤ、ランサムウェア攻撃で個人情報流出 - 6万件超が被害か
研究室サーバに不正アクセス、学生情報が流出か - 室工大
高野総合Gへのランサム攻撃 - 通信機器の設定ミスに起因か
委託先よりDBアカウント漏洩、医療従事者情報が流出 - サノフィ
RDP接続で侵入、サーバがランサム被害 - 巴商会
運営2サイトに不正アクセス、個人情報が流出 - シャープ