9月に発生したAndroid狙うマルウェアは39件 - 前月から微増
Androidを対象としたマルウェアが、9月に39件発生していたことが、マカフィーのまとめによりわかった。過去最高を更新した前月をさらに上回ったという。
同社が、9月にあらたに検知されたモバイルマルウェアは50件。そのうち39件がAndroidを狙ったもので、マルウェアの新種が2件、亜種が34件、不審なプログラム(PUP)の新種が3件だった。
前月発見された「Android/ApkMon」と同様に、OSの脆弱性を突いてroot権限奪取を行う「Android/DroidDeluxe.A」が新種として確認された。感染すると電話番号やアカウント情報へのアクセス権を変更し、保護されたデータが不正取得されるおそれがある。
同社は、マルウェアは無害なアプリケーションを装って配布されるケースが多いとして、本来の機能と直接関係のないパーミッションの記載がないか確認するよう注意を呼びかけている。
Android以外では、Symbianを対象とした新種が2件、亜種が7件、Windows Mobileを対象とした不審なプログラムの新種が2件だった。
(Security NEXT - 2011/10/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
1Qは「JVN iPedia」に8844件登録 - 「NVD」公開増加が影響
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
4Qの「JVN iPedia」登録は6894件 - 「NVD」公開遅延で減少
11月は脆弱性22件の悪用に注意を喚起 - 米当局
3Qの「JVN iPedia」登録は8763件 - 前四半期の6倍に
7月は脆弱性14件を「悪用が確認された脆弱性カタログ」に追加 - 米当局
2024年2Qの「JVN iPedia」登録は1463件 - NVDの公開遅延が影響
6月の脆弱性悪用リスト「KEV」への登録は9件
「JVN iPedia」登録、前四半期から4割減 - 累計20万件を突破
2023年4Qの「JVN iPedia」登録、前四半期の約1.6倍に