震災後半年間で4000社に対し約900件の標的型攻撃が発生 - 警察庁まとめ
震災後約半年間で4000の事業者に対し、約900件の標的型攻撃と見られるメールが送信されていたことが、警察庁のまとめによりわかった。
警察庁が、民間事業者4000社と推進する「サイバーインテリジェント情報共有ネットワーク」において、標的型攻撃の発生状況を調べたところ判明したもの。
震災後は、地震や原発事故に関する情報提供を装った手口が目立ち、「地震情報」「被ばくに関する知識」「計画停電」といった内容のメールが約540件にのぼった。
震災とは直接関係ない標的型攻撃についても、4月以降約350件が確認されている。また今回の調査では、送信元が「yahoo.co.jp」など、フリーメールを利用するケースが多かったという。
(Security NEXT - 2011/09/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
「Chrome」のGPU脆弱性修正、WebKit関連のゼロデイ脆弱性と判明
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
Apple、「iOS 18.3.2」など公開 - 旧iOSにゼロデイ攻撃の可能性
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ