国内ネットバンクで不正アクセス多発 - IPAが注意喚起
情報処理推進機構(IPA)は、6月下旬以降、国内のインターネットバンキングに対する不正アクセスが発生しているとして、注意を呼びかけている。

セキュリティ対策を呼びかけるIPA
不審メールやスパイウェアにより顧客情報を窃取する攻撃が発生していることから、インターネットバンキングのサービス提供者や利用者へ広く注意を呼びかけたもの。
すでに一部では振込被害が発生しており、地方銀行を中心に20以上の金融機関が注意喚起を実施するなど、警戒を強めている。
同機構では、インターネット利用者に対し、「セキュリティパッチの適用」「最新ソフトの利用」「不審なサイトやメールへアクセスしない」「パスワードの漏洩防止」など基本的な対策を実施するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2011/08/04 )
ツイート
PR
関連記事
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
法人の不正送金被害額が急増 前四半期比4.5倍に
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
「サポート詐欺」で1000万円超の被害 - ネットバンクへ誘導
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
12月は「金融犯罪撲滅推進月間」 - 全銀協が啓発活動
オンライン不正送金被害額、前四半期から約4割増
巧妙化続くサポート詐欺、窓口相談は前年度の約1.6倍
都立高講師が「サポート詐欺」被害 - 端末内部に生徒情報
バックアップ磁気テープを紛失、機器に入れたまま廃棄か - 岩手銀