マルウエア配信サイトが急増、1日あたり6800件 - わずか2カ月で倍増
シマンテックは、7月に発生したインターネットの脅威の状況やマルウェアの状況などを取りまとめた。
7月にメール送信に対してスパムが占めた割合は、前月比4.9ポイント増となる77.8%だった。フィッシング攻撃は0.01ポイントの微増で、全体の割合はそれぞれ0.313%、0.333%だった。
マルウェアを配布するウェブサイトは、1日あたり平均6797件を捕捉。前月から25.5ポイント増加した。増加傾向にあり、5月の平均3142件から2倍以上に拡大した。
一方ウイルスが添付されたメールは0.01ポイント増にとどまり、メール全体に占める割合は0.333%だった。エンドポイントを狙うマルウェアでは、リムーバブル ドライブや実行ファイルへの感染によって増殖していくワーム「W32.Ramnit!html」が活発だったという。
(Security NEXT - 2011/08/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
J-CSIP、脅威情報22件を共有 - 海外関連会社への攻撃報告も
2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
用語理解に格差、経営層とセキュ担当者の対話に断絶も
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
5月に勢い増した「Emotet」 - 海外にくらべて高い国内検知率
中小企業の3分の1、直近3年間のセキュ投資ゼロ - 「必要性を感じない」
ソフト全般「脆弱性」対策の必要性、PC利用者で約6割が認知
マルウェア減るもランサムウェアは前年から倍増