Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「フィッシング対策ガイドライン」の最新版が公開 - 被害発生時の対策など追加

フィッシング対策協議会は、消費者および事業者向けに提供している「フィッシング対策ガイドライン」を改訂した。

同ガイドラインは、同協議会の技術・制度検討ワーキンググループが、フィッシング詐欺の被害を未然に防ぐため、情報提供を目的に策定しているもの。

従来より事業者向けのガイドラインとして、被害の抑制や被害発生を速やかに検知するための要件など策定していたが、最新版では実際に被害が発生した際の対策を追加した。被害発生時の対応フローや、フィッシングサイトのテイクダウン活動についても言及している。

また消費者向けとして、安全なメールサーバの活用や、類似性評価によるフィッシングメール判別、URLフィルタリングなど、対策技術の活用についてあらたに盛り込んでいる。

新ガイドラインは、同協議会のサイトからダウンロードできる。

(Security NEXT - 2011/06/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
脅威の可視化からテイクダウンまで提供「PHISHNET/25 Axur」 - TwoFive
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生