情報共有難しく表面化しにくい標的型攻撃 - 被害拡大の兆候も
トレンドマイクロが、5月に企業を対象とした複数の標的型攻撃を確認している。不正プログラムを送りつける手口で、被害件数が前月から増加しており注意が必要だ。
攻撃の増加が確認されたのは、バックドア型の不正プログラム「BKDR_AGENT」を送り付ける手口。同社によれば、5月は被害報告が5件寄せられるなど前月から増加傾向にあるという。被害企業は製造業が中心だった。
2011年の経済産業省による調査では、調査対象の3分の1が標的型攻撃とみられる攻撃を受けたと回答している。そのうち4割が不正プログラムに感染し、2割は被害を受けていた。
一方で標的型攻撃の場合、攻撃対象が限定されており、さらにメールの文面から関係者が特定されたり、社内事情に踏み込んだ内容が記載されている場合があるため潜在化する傾向にあり、「情報の共有」が難しい攻撃のひとつとなっている。
政府でもこうした問題を把握しており、経済産業省では「サイバーセキュリティと経済研究会」を2010年12月より開催。主要な課題として標的型攻撃を取り上げ、対策を検討しており、匿名化など公的機関とセキュリティベンダーにより情報を共有できる枠組みの構築を急いでいる。
(Security NEXT - 2011/06/14 )
ツイート
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
「Android」にセキュリティパッチ - 複数脆弱性で悪用も
「Android」の3月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件に対応
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
「Chrome」のGPU脆弱性修正、WebKit関連のゼロデイ脆弱性と判明
米政府、Apple製品や「Junos OS」の脆弱性悪用に注意喚起
Apple、「iOS 18.3.2」など公開 - 旧iOSにゼロデイ攻撃の可能性
【特別企画】なぜ今「ASM」が注目されるのか - 攻撃者視点こそ防御のかなめ