Gmailで政府関係者のアカウント乗っ取りが判明 - 原因はフィッシング、不具合は否定
Googleは、政府関係者をはじめ、数百単位のGmailアカウントがなりすましの被害に遭っていたことを明らかにした。中国が発信元と見られるフィッシング攻撃が原因としており、Gmailの不具合については否定している。
同社によれば、今回のフィッシング攻撃により、中国の活動家、アジア地域の職員や軍関係者、ジャーナリストなどのアカウント情報が窃取されたという。転送設定を変更するためにパスワードなどを盗んでおり、メールの内容をモニタリングすることが目的だったと見られている。
同社はなりすまりによるアクセスを中断。また被害者に対して問題を通知し、アカウントを保護。また当局に報告した。同社は、今回のなりすまし被害について、Gmailにセキュリティ上の問題はなかったと説明している。
(Security NEXT - 2011/06/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フィッシング契機に個人情報流出判明、犯行声明も - フォトクリエイト
「CODE BLUE 2025」まもなく開催 - CFP応募は前年比約1.6倍
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
「ジャンボ宝くじ」無料プレゼントなどと誘導、フィッシング攻撃に注意
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
