Gmailで政府関係者のアカウント乗っ取りが判明 - 原因はフィッシング、不具合は否定
Googleは、政府関係者をはじめ、数百単位のGmailアカウントがなりすましの被害に遭っていたことを明らかにした。中国が発信元と見られるフィッシング攻撃が原因としており、Gmailの不具合については否定している。
同社によれば、今回のフィッシング攻撃により、中国の活動家、アジア地域の職員や軍関係者、ジャーナリストなどのアカウント情報が窃取されたという。転送設定を変更するためにパスワードなどを盗んでおり、メールの内容をモニタリングすることが目的だったと見られている。
同社はなりすまりによるアクセスを中断。また被害者に対して問題を通知し、アカウントを保護。また当局に報告した。同社は、今回のなりすまし被害について、Gmailにセキュリティ上の問題はなかったと説明している。
(Security NEXT - 2011/06/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
脅威の可視化からテイクダウンまで提供「PHISHNET/25 Axur」 - TwoFive
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線