Gmailで政府関係者のアカウント乗っ取りが判明 - 原因はフィッシング、不具合は否定
Googleは、政府関係者をはじめ、数百単位のGmailアカウントがなりすましの被害に遭っていたことを明らかにした。中国が発信元と見られるフィッシング攻撃が原因としており、Gmailの不具合については否定している。
同社によれば、今回のフィッシング攻撃により、中国の活動家、アジア地域の職員や軍関係者、ジャーナリストなどのアカウント情報が窃取されたという。転送設定を変更するためにパスワードなどを盗んでおり、メールの内容をモニタリングすることが目的だったと見られている。
同社はなりすまりによるアクセスを中断。また被害者に対して問題を通知し、アカウントを保護。また当局に報告した。同社は、今回のなりすまし被害について、Gmailにセキュリティ上の問題はなかったと説明している。
(Security NEXT - 2011/06/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「豪華3大特典」と誘惑 - 偽マネックス証券のフィッシングに注意
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
巧妙な「フィッシング」、電話で操作指示も- 不正送金被害が発生
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
警告音付き偽画面でサポート詐欺被害、支払要求で気付く - 松山大
Appleをかたるフィッシング攻撃が増加中 - 「支払情報更新」など偽装
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開