「Autorun」や「Conficker」など古参ウイルスが依然上位 - ESETレポート
キヤノンITソリューションズは、ESETが2月にマルウェアの追跡システム「ThreatSense.Net」で検知したマルウェアの状況について発表した。
マルウェアランキングの上位に大きな変動はなく、1位は前回2位だった「INF/Autorun」で全体の5.53%を占めた。2位は前回トップだった「Win32/Conficker」で、割合は前回の5.38%から3.78%に後退している。
同ウイルスについては、検出数に減少傾向が見られるが、命名規則と統計の測定方法を変更した影響によるもので、実際に検出数が大幅に減少したわけではないとESETでは説明している。
3位以下も小幅な変動にとどまっているが、そのなかで唯一目立った動きを見せたのは「Java/TrojanDownloader.OpenStream」で、前回35位から7位に浮上した。ネット上からほかのマルウェアをダウンロードさせるトロイの木馬で、全体の1.02%を占めた。
また2月は、アイルランドにおいて大手銀行を騙ったフィッシング詐欺が発生しているほか、インターネットラジオ「BBC6」のサイトが改ざんされウイルス感染の踏み台にされたケースや、化粧品メーカー「Lush」が不正アクセスにより顧客情報が盗まれた事件なども発生しているという。
同社が発表したマルウェアのトップ10は以下のとおり。
1位:INF/Autorun
2位:Win32/Conficker
3位:Win32/PSW.OnLineGames
4位:Win32/Sality
5位:INF/Conficker
6位:Win32/Tifaut.C
7位:Java/TrojanDownloader.OpenStream
8位:Win32/Spy.Ursnif.A
9位:HTML/ScrInject.B
10位:Win32/Bflient.K
(Security NEXT - 2011/03/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を